ものづくり税理士事務所は「原価計算の相談ができる税理士事務所」として、製造企業様の経営力向上に貢献いたします!

ものづくり税理士事務所の特徴

代表はメーカー出身、製造企業様専門の税理士事務所です!

 当事務所の代表は、メーカーの工場経理部門に20年間勤務し、原価計算や予算管理などの管理会計に携わって参りました。税理士事務所開業後は、公的機関・民間の専門家として中小製造企業様の原価計算の導入・改善等のコンサルティング業務も行っています。

原価計算や経営管理に重点を置いた会計・税務業務を提供いたします!

 製造企業様専門の税理士事務所として、原価計算や経営管理に重点を置いた会計・税務業務を提供いたします。                                     ◎原価見積のための、労務費・機械経費・製造経費等の時間単価(レート)の設定・見直し                        ◎「かんたん原価計算ツール」のご提供(初期設定及び運用方法のご説明を含みます)                 ◎予算管理の導入・改善支援                                               ◎経営計画の作成支援                                                               ◎月次監査・決算・税務申告 

製造企業様のニーズに沿った原価計算の導入・改善コンサルティング業務を提供いたします!

 原価見積のための労務費・製造経費レートの計算方法の見直しから、原価管理実施のための本格的な原価計算まで、製造企業様のニーズに沿った原価計算の導入・改善コンサルティング業務を提供いたします。                 原価見積方法(労務費・製造経費レートの計算方法等)の改善コンサルティング                            ◎社内制作の原価計算ツール導入・改善支援コンサルティング                            ◎原価計算ソフトの導入・運用改善支援コンサルティング                                         ◎原価管理実施のための、本格的な原価計算の導入・改善支援(材料の受入・払出記録、作業日報等の作成が必要となります)

原価計算方法・経営管理ツールについてのご案内

原価計算の方法や、当事務所で作成した経営管理ツールの概要などについてご案内します。
貴社の経営力向上のお役に立てれば幸いです。

原価計算について

原価管理を行うためには、原価計算を行い、製品別の原価を把握することが必要です。
原価計算について、基本的な事項をまとめてみました。

労務費・製造経費の配賦基準・配賦方法について

工場で発生する労務費・製造経費は、一定の基準を決めて、各製品に負担させる必要があります。         作業時間や機械稼働時間を基準とした場合の方法をまとめてみました。

損益分岐点について

売上高の増減に関わらず、毎月必ず発生する人件費や経費などは、「固定費」と呼ばれます。
「固定費」を賄うために最低限必要な売上高(損益分岐点)について、まとめてみました。

「かんたん原価計算ツール」について

材料・部品点数の少ない製品を製作する製造企業様向けに、Excelで「かんたん原価計算ツール」を作成しました。材料の払出記録や作業日報を作成していなくても、原価計算を行うことができます!

「製造業の予算管理ツール」について

製造業の予算管理に必要な、製品別の売上損益予算や、労務費・製造経費レート予算を作成することができます。また、事業年度開始後の利益予想や、予算・実績比較を行うことができます!

お知らせ

ものづくり税理士事務所
〒336-0916
埼玉県さいたま市緑区宮本1-9-22