原価計算コンサルティング業務|ものづくり税理士事務所(さいたま市緑区)

 ものづくり税理士事務所の所長税理士は、メーカーの工場経理部門に20年間勤務した後、公的機関・民間の専門家として中小製造企業様の原価計算の導入・改善支援などの原価計算コンサルティング業務を行っています。見積原価計算方法の見直しや、原価計算ソフトの導入・運用方法改善など、製造企業様の実情に沿った原価計算コンサルティング業務を通じて、製造企業様の経営改善に貢献いたします!!弊事務所が所在する関東地方以外の地域にも出張いたします!!

中小製造企業様向け原価計算コンサルティング

見積原価計算方法の見直しコンサルティング

 適切な販売価格を設定し、利益を確保するためには、見積原価計算を適切に行う必要があります。見積原価計算のうち、労務費・機械経費の時間単価(レート)は定期的に見直す必要があります。                 ものづくり税理士事務所では、労務費・機械経費の時間単価(レート)の設定・見直しを中心とした見積原価計算コンサルティング業務を通じて、製造企業様の利益確保を支援いたします。  

☆見積原価計算コンサルティングの流れ
●経営者様、業務担当者様へのヒアリング                                         ●製造工程の確認                                                    ●工場内の各部門の人数、総出勤時間等の確認                                                    ●機械設備の種類・台数・使用状況の確認                                           ●工場視察                                                       ●決算書の確認                                                     ●労務費・機械経費の時間単価(レート)の按分基準(配賦基準)の選定                           ●労務費・機械経費の時間単価(レート)の試算                                      ●主要製品等のサンプルデータによる検証

原価計算ソフトの導入・運用改善支援コンサルティング

 材料の払出記録、作業員の作業日報の作成、工作機械の稼働日報の作成を行っている製造企業様は、原価計算ソフトの導入により、より正確な原価計算を行うことができます。その一方で、原価計算ソフトの仕様に沿った原価計算の業務フローを構築しないと、原価計算ソフトを有効に活用することができません。                        ものづくり税理士事務所では、原価計算ソフトの導入よる原価計算ソフトを実施したい製造企業様や、原価計算ソフトを購入したが十分な運用ができていない製造企業様向けに、原価計算ソフトの導入・改善支援コンサルティング業務を提供いたします。 

☆原価計算ソフトの導入・運用改善支援コンサルティングの内容                        ●原価計算の業務フローの検討・作成支援                                            ●原価計算ソフトの運用方法の検討                                            ●労務費・機械経費の時間単価(レート)の見直し                                     ●労務費・機械経費の予定レートと実際レートの差額の調整方法の検討                            ●原価計算ソフトの運用のネックになっている原因の分析                                  ●原価計算ソフトの仕様に合わせた業務フローの改善提案

原価計算コンサルティング料金について

・ご支援の内容や、企業様への訪問回数に応じて料金を見積させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
 ※交通費は別途ご負担いただきます

・30分間無料オンラインミーティング実施中です!
 ご希望の企業様は、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。